毎食後歯ブラシをしているのに歯科医院に行ったら虫歯が見つかってしまった。そんな経験はありませんか?
ブラッシングだけでは虫歯や歯周病を100%予防することは不可能なのでしょうか?
そんなことはありません。予防に重点をおいている他の先進国においては虫歯は非常にまれな病気とされています。虫歯はその予防方法が確立されている数少ない病気の1つであり、100%予防することが可能です。
現在では、虫歯や歯周病は『細菌』『歯を守る力』『食事習慣』『時間』のバランスが崩れたときに起こる生活習慣病と考えられています。私たちはその原因となる生活習慣の乱れを精査した上での予防のプログラムを提案しております。
医科においては血液検査による各種生活習慣病の早期発見が行われています。献血の時や健康診断で血液の検査をしたことがある方は多いと思います。私たち歯科においてはだ液を調べることによって細菌の数や歯を守る力、生活習慣の乱れなどを知ることができます。検査自体は5分間のだ液をいただくだけの簡単なもので、当然痛みはありません。
イスにリラックスして腰掛けた状態で、
味のついていないガムを噛みながら、
静かにだ液を出します(5分間)。
あなたのだ液の量はどれくらい?
だ液が多く出るほど・・・
1.口の中の食べ物を早く洗い流します。
2.歯の質を強くします。
3.抗菌作用がはたらきます。
あなたのだ液の中和力はどれくらい?
食後の歯がとけやすい環境から、どれくらい早く
通常の状態に戻るのかがわかります。
(検査用紙が5分後に何色になっているか調べます。)
あなたのむし歯菌の数はどれくらい?
だ液からむし歯菌を検出し、
どんな菌が多いのか調べます。
(検査棒を舌にあてます。)
ミュータンス菌 | ラクトバチラス菌 |
---|---|
むし歯のきっかけをつくる菌 | むし歯を進行させる菌 |
![]() |
![]() |